TEACHER

教員紹介
渡部正司先生

COMMENT

ツボの違いによる効果(血流循環を指標)を研究しています。足三里穴(膝下のツボ)への刺激はお腹の血流増加に関係があることを、最新医学機器を用いた研究で解明しました。いろいろなツボによる効果のエビデンス(根拠)を探しています。 また、わからないことだらけの人体のもつ「ゆらぎ」に関心を持っています。この「ゆらぎ」は車のハンドルの「あそび」のようなもので、ショック(疾病)を吸収して健全性を保っていてくれているとも考えています。医学を学ぶ貪欲な姿勢は、幅広い「ゆらぎ」を獲得でき、多様な研究、臨床、教育へと拡がっていくものと思っています。本学では、皆さんとともに新たな知識や技術、治療者としての思いやりの「ゆらぎ」の幅を拡げ、患者さんに寄り添う多様な力を身につけ歩んでいきたいと願っています。
教員
  • 渡部 正司
  • Watanabe Masashi
  • 専門領域
  • 鍼灸理論・疼痛学・東洋医学各論・臨床実習Ⅰ~Ⅳ
  • 学位・資格
  • 博士(医学)/ 東北大学 ・修士(鍼灸学)/ 明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)

COMMENT

ツボの違いによる効果(血流循環を指標)を研究しています。足三里穴(膝下のツボ)への刺激はお腹の血流増加に関係があることを、最新医学機器を用いた研究で解明しました。いろいろなツボによる効果のエビデンス(根拠)を探しています。 また、わからないことだらけの人体のもつ「ゆらぎ」に関心を持っています。この「ゆらぎ」は車のハンドルの「あそび」のようなもので、ショック(疾病)を吸収して健全性を保っていてくれているとも考えています。医学を学ぶ貪欲な姿勢は、幅広い「ゆらぎ」を獲得でき、多様な研究、臨床、教育へと拡がっていくものと思っています。本学では、皆さんとともに新たな知識や技術、治療者としての思いやりの「ゆらぎ」の幅を拡げ、患者さんに寄り添う多様な力を身につけ歩んでいきたいと願っています。

先生の学生時代はどんな学生でしたか?

東洋医学は初めての学びだったので、講義は興味津々で、教室では争って前列の席を確保しましたね。幅広年齢層のクラスメートとワイワイ楽しく問題を出し合って教え合っていました。講義の一コマ一コマがとっても楽しかったなあ。また、中国や大阪、名古屋などでの諸研修・研究会にも皆で参加し、他の鍼灸学校の先生方や学生とも親しくなり、今でも学会等で顔を合わせては『久しぶり~』と声を掛け合い、議論を重ねています。

この分野を学んだきっかけは何ですか?

母の通院付き添いをした中で、身体に異常を訴えるも検査値に異常がないので問題なしとされることや、病気にならないと治療をしないことなど現代西洋医療に疑問を抱き、自然治癒力を引き出す東洋医学に関心が向きました。

仙台赤門短期大学の魅力を教えてください。

何と言っても、はり灸のみならずあん摩マッサージ指圧の基礎・技術・臨床が学べることに加え、看護学科との連携で看護や介護の知識や技術に触れ合え、日常の地域医療に貢献できる力を得ることができることです。また、臨床経験が豊富で、かつエビデンス(根拠)を大切にしている先生方が頼もしいですね。

趣味は?

読書

好きな食べ物は?

生蕎麦(そば打ちはできませんが、評価はうるさいかもです。)

お気に入りの本は?

高木健太郎著.「やぶにらみ」の生理学(健友館,東京,1992)

息抜きの方法は?

サイクリング

TEACHER’S DATA

専門領域・
得意な治療法
鍼灸理論・疼痛学・東洋医学各論・臨床実習Ⅰ~Ⅳ
現代医療鍼灸・低周波鍼通電療法
研究
テーマ
末梢循環
循環調節
生体リズム
ゆらぎ
疼痛の評価法
疼痛の神経機構
学位・
免許資格
博士(医学)/ 東北大学
修士(鍼灸学)/ 明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)
主な職歴
  • 東北大学大学院医学系研究科医科学専攻先進漢方医学講座研究生
  • はり・灸・あん摩マッサージ指圧治療若宮重陽院開設
代表的な
論文・著書
  • Masashi Watanabe, Shin Takayama, Yoshiko Yamamoto, Satoru Nagase, Takashi Seki, and Nobuo Yaegashi. Haemodynamic Changes in the Superior Mesenteric Artery Induced by Acupuncture Stimulation on the Lower Limbs(下肢の鍼刺激によって誘発される上腸間膜動脈の血行動態). Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine Volume 2012, Article ID 908546
  • Masashi Watanabe, Shin Takayama, Atsushi Hirano, Takashi Seki, and Nobuo Yaegashi. Hemodynamic Changes in the Brachial Artery Induced by Acupuncture Stimulation on the Lower Limbs: A Single-Blind Randomized Controlled Trial (下肢の鍼刺激によって誘発される上腕動脈の血行動態). Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine Volume 2012, Article ID 958145
  • Masashi Watanabe, Soichiro Kaneko, Shin Takayama, Yasuyuki Shiraishi, Takehiro Numata, Natsumi Saito, Takashi Seki, Norihiro Sugita, Satoshi Konno, Tomoyuki Yambe, Makoto Yoshizawa, Nobuo Yaegashi and Tadashi Ishii. The Pilot Study of Evaluating Fluctuation in the Blood Flow Volume of the Radial Artery, a Site for Traditional Pulse Diagnosis(伝統的脈診部位である橈骨動脈血流量のゆらぎの予備研究). Medicines. 2016, vol.3(2)
  • Blood Flow Volume as an Indicator of the Effectiveness of Traditional Medicine(伝統医学の有効性の指標としての血流量). Acupuncture・Concepts and Physiology. 2011. PP113-36, Intech. ・High-Tech Equipment for Moxibustion in Modern Medicine (現代医学における灸のためのハイテク). Acupuncture In Modern Medicine. 2013. PP 135-60, Intech.
代表的な
学会発表・
講演
  • Hemodynamics of the radial artery, the site of traditional pulse diagnosis (伝統的脈診の部位である橈骨動脈の血行動態). 2nd European Conference for Integrative Medicine, Berlin. November, 20-21, 2009.
  • The acupuncture needle stimulation to LR3 (Taichong) increases blood flow volume in the brachial artery. (LR3(大衝)への鍼刺激は上腕動脈の血流量を増加させる ). 5th International Congress on Complementary Medicine Research, Tromso, Norway, May, 19-21,2010.
  • Haemodynamic changes in the superior mesenteric artery induced by acupuncture stimulation on the lower limbs(下肢への鍼刺激による上腸間膜動脈血行動態の変化). 16th International Congress of Oriental Medicine, Seoul Korea, Sep. 14-16, 2012.
  • 下腿への鍼刺激による上腕動脈の血行態の検討(第63回日本東洋医学会学術総会,京都,2012年)
  • 下腿への鍼刺激における上腸間膜動脈血行動態の検討(第61回全日本鍼灸学会学術大会,四日市,2012年)
  • 下腿への鍼刺激における上腕および腸間膜動脈の血行態の検討(第 62回全日本鍼灸学会学術大会,福岡,2013年)
社会貢献
活動
福島県会津坂下町国際交流協会理事
福島県会津坂下町議会議員
防災士(日本防災士機構)
福島県地域防災サポーター(認定マイ避難推進講習会講師)
一般を対象とした鍼灸マッサージ健康講座

MESSAGE

ヒトの身体は、わからないことが沢山あり不思議が満載です。学びには「なぜなぜ期」の子どものようにどんどん質問し、腑に落ちなければ自分で調べてみることが肝要です。調べるときりが無いのですが、理解が深まり、ステップアップにつながります。学生の時にしか聞けないことがあります(だんだん聞くのが恥ずかしくなってしまいがちです)ので、どんどん聞いて、先生方を困らせて下さい。