- 教員
-
- 専門領域
- 鍼灸医学史・古典文献研究・文献的経穴研究・文献的脈診研究、経絡治療・伝統的鍼灸治療
-
先生の学生時代はどんな学生でしたか?
-
友人たちと遊びまわり、授業態度もよくなかったので、優等生とは言えなかったが、外来講師に直談判して、解剖実習や古典の輪読会に参加させてもらったりしていたので、学校以外の勉強は一生懸命にやっていた。
-
この分野を学んだきっかけは何ですか?
-
科学的には未解明な部分が多いにもかかわらず、なぜか国家資格でしかも医療分野であるという、極めて特殊な資格であり、何より神秘的な感じが気に入ってこの業界に興味を持った。入学以前は全くと言ってよいほど縁遠く、何の知識もなかったので、勉強する内容も新鮮に感じていた。
-
仙台赤門短期大学の魅力を教えてください。
-
本学は、東北唯一の伝統医学系学科である「鍼灸手技療法学科」を有する高等教育機関・研究機関であり、特に「あん摩・マッサージ・指圧」分野では全国初である。本学は、看護学科の単科短大から出発しており、当初から看護学と東洋医学との連携を目指していたので、「鍼灸手技療法学科」が併設されたことにより、その更なる連携と補完の充実が期待されている。さらに、青葉校舎は自然に恵まれて学習環境に適しており、国分町校舎は市街地にあって臨床実習と外来患者の通院に適している。教員も専門的な学識や臨床経験が豊富で、学生は充実した学術の習得や応用研究に精励することができる。
-
趣味は?
-
アニメ、Vtuber、音楽鑑賞
-
好きな食べ物は?
-
ラーメン・蕎麦
-
お気に入りの本は?
-
コミック、歴史・考古学関係
-
息抜きの方法は?
-
昼寝・散歩
TEACHER’S DATA
専門領域・ 得意な治療法 | 鍼灸医学史・古典文献研究・文献的経穴研究・文献的脈診研究、経絡治療・伝統的鍼灸治療 |
研究 テーマ | 鍼灸医学史
古典文献研究
文献的経穴研究
文献的脈診研究
経絡治療 |
主な職歴 | -
- 竹山耳鼻咽喉科医院附属花京院鍼灸療院
- (鍼灸整骨)上杉治療院
- (鍼灸専門治療院)「はり・きゅう移山堂」開設
- 赤門鍼灸柔整専門学校東洋療法教育専攻科(専任教員)
- (赤門鍼灸柔整専門学校付属)東洋医学臨床治療所
- 仙台赤門短期大学看護学科非常勤講師
- 仙台赤門医療専門学校鍼灸マッサージ東洋医療科および鍼灸医療科第二部非常勤講師
- 仙台赤門短期大学鍼灸手技療法学科準教授
|
代表的な 論文・著書 | - 浦山久嗣ほか、『黄帝内経版本叢刊10』黄帝内経研究論文集「『霊枢経』本輸篇の研究」(論文) オリエント出版社,1993(H5)年1月
- 浦山久嗣ほか:『黄帝内経注解叢刊10』黄帝内経研究論文集Ⅱ「『霊枢経』本輸篇の研究Ⅱ―経脉篇を巡って―」(論文) オリエント出版社,1993(H5)年11月
- 浦山久嗣ほか:『難経注解叢刊・脈経版本叢刊10』難経・脈経研究論文集「『脈経』序の研究」(論文) オリエント出版社,1994(H6)年11月
- 岡部素明,浦山久嗣ほか:『日本鍼灸医学(経絡治療・臨床編)』(共著) 経絡治療学会,2000(H12)年
- 浦山久嗣ほか:宮澤正順博士古希記念『東洋―比較文化論集―』「『難経集註』について」(論文) 青史社,2004(H16)年1月
- Hisatsugu URAYAMAほか:『WHO Standard Acupuncture Point Location in the Western Pacific Region Office』(共著) 世界保健機構西太平洋事務局(マニラ),2008年5月
- 第二次日本経穴委員会編訳『WHO/WPRO標準経穴部位 日本語公式版』(共訳) 医道の日本社,2009(H21)年4月
- 森和ほか編、矢野忠,浦山久嗣ほか著『鍼灸医学大辞典』(共著) 医歯薬出版,2012(H24)年4月
- 浦山玖蔵著『これからの「脉診」の話をしよう‼―今を生き延びるための診断法―』(単著) たにぐち書店,2018(H30)年11月
- 公益社団法人東洋療法学校協会編 教科書検討小委員会著『新版・東洋医学臨床論(はりきゅう編)』(共著) 南江堂,2022(R4)年4月
|
代表的な 学会発表・ 講演 | - 浦山久嗣 一般口演「太淵穴の位置について」(第7回経絡治療学会学術総会福岡大会 福岡 1992(H4)年2月)
- 浦山久嗣 一般研究発表「『千金翼方』の鍼灸」(第28回日本伝統鍼灸学会学術大会(東京大会) 2000 (H12)年10月)
- 浦山久嗣ほか:実技ディスカッション「気に迫る鍼灸」『六鬱の鍼灸治療』(第53回全日本鍼灸学会学術大会千葉大会 2004(H16)年5月)
- 浦山久嗣ほか:シンポジウム「経穴位置決定の基準点を問う―例えば大椎について―」『大椎の位置に関する歴史的経緯』(第55大回全日本鍼灸学会学術大会石川大会 2006(H18)年6月)
- Hisatsugu URAYAMA 招待研究発表「A Trial of Traditional Evidence Based Acupuncture―making point of Ex-b7―」(中国中医科学院特別研究発表会 中国(北京) 2009(H21)年5月)
- 浦山久嗣「『鍼灸指南集』について」(北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部第3回鍼灸医学史研究発表会 東京 2013(H25)年1月)
- 浦山久嗣 一般口演「『杉山真伝流』における穴性概念の萌芽について」(第115回日本医史学会学術大会九州大会 福岡 2014(H26)年5月)
- Kika URAYAMA・Hisatsugu URAYAMA「Formation and structure of Yurin’s Fukudempo (『有林福田方』の成立と構成について)」(共同発表)(世界鍼灸学会WFAS Tokyo/Tsukuba 2016 つくば(茨城) 2016(H28)年10-11月)
- isatsugu URAYAMA・Kika URAYAMAほか「Examining around the Needling and a Trial of the Safety-film for Tube-needling(施術環境の検証と管鍼用安全フィルムの試み)」(共同発表)(世界鍼灸学会WFAS Tokyo/Tsukuba 2016 つくば(茨城) 2016(H28)年10-11月)
|
社会貢献 活動 | 1997年9月~2022年9月:経絡治療学会 評議員・学術部員
2000年4月~2011年3月:公益社団法人宮城県鍼灸師会理事
2004年3月~2007年11月:WHO西太平洋事務局 伝統医学諮問会議 テンポラリーアドバイザー
2004年4月~2012年4月:第二次日本経穴委員会 作業部会委員
2005年10月~2021年3月:日本伝統鍼灸学会 評議員
2022年10月~現在:経絡治療学会 理事
2023年10月~現在:日本伝統鍼灸学会 副会長 |
MESSAGE学生へのメッセージ
若いうちは、様々なことに興味を持ち、積極的に好きなことを一生懸命にやってみるのが良い。やってみれば、どうせ「そううまくは行かない」ことがわかり、失敗や挫折の連続に決まっているので、はなから完遂を目指す必要はない。痛い目に合っても、反復練習を繰り返してるうちに徐々にコツが分かってくるものである。入学する学生に人生に成功するためのある登山家の言葉を送りたい。
「成功の反対は失敗ではない。成功の反対は"何もしない"ことだ。」
COMMENT
Fランク大学を卒業後、3年ほどフリータ生活をしていたが、マイペースで仕事ができそうなこの業界を志し、専門学校へ入学した。もともと医科学にもオカルトにも興味があったことがこの業界を目指す一助となったかもしれない。 学生生活の前半は解剖と科学的鍼灸に興味を持ち、後半は経絡治療と古典や医学史に興味が移った。卒後は、病院勤務の傍ら、樋口秀吉師や篠原孝市師のご指導のもと、修行の日々を送り、卒後9年目にして独立開業した。 日ごろの学会活動などが評価され、WHOの経穴標準化会議の日本代表に指名され、国際会議に参加し、経穴部位の国際標準化に貢献することができたが、無理が祟って体調を崩し、治療院を閉鎖する結果となった。その後は、学校教育に専念し、後進の指導と著述の日々を過ごしている。 この業界では、日本独自の伝統鍼灸の研究者が極めて少ないため、ほぼ未開の分野となっており、今後の発展が期待されているが、その方面に興味がある学生には、奥義を伝授したいと考えている。