看護学科
Department of Nursing
- 3年課程
- 入学定員1学年80名
- 男・女
- 取得できる資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師・助産師・養護教諭養成校受験資格
- 取得できる学位
- 短期大学士(看護学)
知識と技術だけではなく、 豊かな人間性を磨き、 信頼される看護師として 地域社会に貢献します。
さまざまな健康レベルの人を医療と生活の両面から援助し、支える看護師教育を行います。短期大学での学びは、看護を行うための知識、技術を自ら学び取る積極性を身につける場でもあります。同時に、人間の生老病死に臨んで看護を必要としている人々の苦痛や苦悩を感じ、和らげる対話や実践力を自分の力にすることでもあります。つまり、主体的に学び、専門職業人として、プロフェッショナルとしての道が始まるのです。本学では東洋医学を取り入れた看護ケアも学び、幅広い領域で生涯にわたって活躍ができる看護師を育成しています。
7つの専門領域
実際の現場で役立つ実践力と高い専門性を身につけます。
基礎看護学
地域・在宅看護学
成人看護学
高齢者看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
仙台赤門短期大学ならではの学び
東洋医学と看護のコラボレーション
包括的看護に役立つスキルを
地域ぐるみでケアする「包括的看護」が求められる今日。看護師の活躍するフィールドは、病院だけでなく、介護施設や在宅でのケア、福祉・介護サービス等大きく広がっています。本学では『仙台赤門医療専門学校』と連携して、東洋医学を取り入れた授業を展開。現場で役立つプラスαの力を身につけることができます。
病院のケアから地域のケアへ
東洋医学概論
陰陽五行論、経路とツボ、あん摩マッサージ指圧など、東洋医学の基本的な概念について理解することで、現代医学の補完療法として、看護・福祉に活用できる知識を身につける授業です。東洋医学の成り立ちや構成を学び、最終的には看護現場で緩和ケアを目的としてツボ押しなどの手技療法が行える看護師を目指します。
学生インタビュー
幅広い看護学、領域ごとに深く学ぶことで 自分の興味や将来像を見つけられる
今、在宅医療が増えています。在宅医療は、患者さんの生活の場で看護をします。プライベート空間で患者さんにいかに不快感を与えずにケアするかが大切で、なるべく生活環境を変えないようにしながら患者さん本人と関わっていく必要があります。これまで、看護師は病院で働くというイメージがありましたが、在宅ケアも看護師の仕事の一部になっていることを授業の中で初めて知り、地域医療や在宅医療に興味を持ちました。
仙台赤門短期大学の特徴である東洋医学についての学びは、そういった地域・在宅医療の現場でも役に立つと思います。実際に、実習先の病院で患者さんの冷えた手をもんで温めてあげたり、家で母や祖母にマッサージやつぼ押しをしてあげたりすると、とても喜ばれました。
臨床経験豊富な先生方が多く、授業では経験談や現場の動きなどを聞くことができるので、実際の現場のイメージが湧きやすく学びを深めることができると感じています。授業で使ったプリントには国家試験の問題が載っているので、授業の後すぐに学んだことを振り返ることができ、知識の定着につながっています。
私は、中学2年生の時の職場体験で、誰かのために働く看護師という仕事に感動したのをきっかけに看護の道を志しました。しっかり学び、将来は地域に貢献できる看護師になりたいです。
臨地実習
Clinical Practice
看護が必要なあらゆる場で活躍できる実践力を養います。
仙台市のみならず宮城県内の総合病院等の実習先を中心として、基礎・地域在宅・成人・高齢者・小児・母性・精神の各看護学領域で幅広い実践力を身につけます。また、地域社会で広く貢献できる力を養うため、介護老人保健施設、地域包括支援センター等での実習も行います。
- 東北大学病院
- 東北医科薬科大学病院
- 宮城県立がんセンター
- 宮城県立こども病院
- 仙台市立病院
- 大崎市民病院
- みやぎ県南中核病院
- 石巻市立病院
- 公立藤田総合病院
- 東北労災病院
- 西仙台病院
- 長町病院
- 総合南東北病院
- 栗原中央病院
- 松田病院
- エバーグリーン病院
- 泉病院
- 松島病院
- 緑が丘病院
- 石越病院
- こだまホスピタル
- 内科佐藤病院
- スズキ記念病院
- 介護老人保健施設
- 訪問看護ステーション
- 保育所 他
健康障害を持つ人々の療養生活を支える環境とそこで働く人たちを知る。その中で、看護職者としての役割や責務を理解し、自身の看護師像を描く。
実習を通して健康状態や生活状況を把握する。科学的根拠に基づいて分析し、看護過程(アセスメント・看護診断・計画立案・実施・評価)に沿って看護を展開する。自分が行った看護について考える。
ライフサイクル(母性・小児・成人・高齢者)・精神・地域在宅領域の専門領域の特徴を理解し、あらゆる健康レベルに対応する問題・課題を明らかにした上で、専門的な看護援助について看護過程に沿って展開する。
既習の知識を統合して、医療チームの連携、臨床実務に即した看護管理・医療安全等を踏まえた看護実践能力を養う。看護師としての自覚と責任を培い、看護に対する自分の考えを探求する。
『みやぎ県南中核病院』で実習してきました!
【病院概要】
宮城県の大河原町にある病床数310床、診療科目34の自治体病院。「地域に信頼される、質の高い、親切な医療サービスを提供する」ことを理念に掲げ、県南全域の医療の中核を担っている。
実習レポート
成人看護学実習Ⅱ(3年次)
8:00 | 健康チェック 実習目標・行動計画の確認 |
---|---|
9:00 | 実習のあいさつ・申し送り参加 患者さんの情報収集 |
10:00 | 看護援助の実施・見学 |
11:00 | 指導者へ報告 |
12:00 | 食事の援助 休憩 |
13:00 | 看護援助の実施・見学 |
14:00 | 指導者へ報告 学生カンファレンス |
15:00 | 行動計画を立てる |
16:00 | 実習終了 |
実習先には卒業生がいることも!
宮城県内のさまざまな病院で行う臨地実習では、実習先で卒業生が働いていることも。頼りになる先輩がいるのでとても心強い!
学生インタビュー
3年間の臨地実習を通して感じる 自身の成長と看護師の役割
臨地実習は、宮城県内の病院や福祉施設など、領域ごとに数カ所で実習を行います。1年次の初めは主に見学からスタートするので、段階的に看護の現場について学ぶことができました。実習へ行く度にできることが増えていたり応用力が身についたことが実感でき、自信にもつながりました。
患者さんとの関わり合いの中でコミュニケーション力を磨く
実習中は、患者さんと接する中で、生きるための知恵や一人ひとりに合わせたコミュニケーション方法など多くのことを学び、人間的にも大いに成長できました。迷ったときには、看護師さんや先生方から客観的なアドバイスもいただけたことで、看護の引き出しを増やすこともできました。
カリキュラム
Curriculum
これからの看護師に必要な力を身につける3年間。 基礎から専門まで体系的に学びます。
看護学の基盤として重要なのは、人間理解という視点です。看護学の各領域では、病気や障害が身体的、心理・精神的、社会的、スピリチュアルな人間存在にどのような影響を与えるかを学びます。そして看護はどのように人に関わり、健康回復に向けて援助するか、その方法を学びます。2年次後期から3年次には臨地実習を中心に行い、実践力を養成します。
看護学の基盤
基礎分野
看護を学ぶうえで土台となる科学的思考力を高め、豊かな人間性を養うため、知性と感性を磨く学問を幅広く学びます。
専門基礎分野
看護を実践するために必要な基盤となる科目です。人体の構造と機能・病態生理学・疾病治療論・東洋医学概論などがあります。
専門分野
看護専門領域の基盤となる看護の概念と倫理、地域在宅看護や精神看護、ライフサイクルの各期(母性・小児・成人・高齢者)における看護の知識・技術を学びます。
【臨地実習】
既習の知識・技術を臨地で応用展開し、看護に必要な基礎的能力や緊急時の対応を身につけるとともに、将来の看護師像を描く機会になります。
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
基礎分野 |
|
|
|
専門基礎 分野 |
|
|
|
専門分野 |
|
|
|
臨地実習 |
|
|
|
時間 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜10:30 | 基礎ゼミⅠ | 論理学の基礎 | 人体の構造と機能Ⅱ | 栄養学 | |
2 | 10:40〜12:10 | 人間発達と家族 | 情報科学 | 微生物・免疫学 | 人体の構造と機能Ⅱ | |
3 | 13:00〜14:30 | 看護技術論Ⅰ | 看護学概論 | 生化学 | フィジカルアセスメント | |
4 | 14:40〜16:10 | 看護技術論Ⅰ | 人体の機能と構造Ⅰ | 日本語表現法 | 社会福祉学 | フィジカルアセスメント |
5 | 16:20〜17:50 | 人体の機能と構造Ⅰ |
活躍できるフィールド
卒業後は、病院の他にもさまざまな活躍の場が広がっています。
- 病院・診療所
- 高度で先進的な医療を展開する仙台市内の総合病院をはじめ、地域医療の中核を担う宮城県北・県南の基幹病院、地域のクリニックや診療所など、幅広いフィールドで活躍できます。
- 介護福祉施設・訪問看護ステーション
- 高齢化社会を迎え、看護師の需要がますます伸びている分野です。入所者の専門的なケアや在宅での看護サービスを通して健康面を管理します。
- 健診センター
- 健診センターとは健康診断のための検査を受ける施設ですが、ここでの看護師に期待される役割の一つに“本人が自身の健康を管理する(セルフケア)ことができるようサポートする”ことがあげられます。病気になってからではなく、病気にならないよう予防的に働きかける、医療費の高騰が続くわが国の現状で重要性が増しています。
- 保育園・学校
- 看護師常駐が定められている0歳保育のある保育園では、乳幼児の健康管理等を担当します。養護教諭養成学校に進学して免許を取得すると、学校の養護教諭への道も開けます。
- 産業看護師
- 産業看護師とは、病院ではなく一般企業に勤務する看護師のことです。従業員を対象に、就業中のケガや病気の処置をはじめ、健康管理、メンタルケア等を行います。
- 公務員
- 市立病院や県立病院で経験を積み、ゆくゆくは県庁や市役所で医療看護制度の改善に携わることもできます。
臨床経験を積み、NP※(ナース・プラクティショナー)や専門看護師へ
※NPとは諸外国で導入されている資格のことで、看護の基盤を持ちながら、医師の指示を受けずに一定レベルの診断や治療などを行える看護師のことを指します。