TEACHER

教員紹介

COMMENT

学長・教授
  • 笹野 公伸 学長
  • Sasano Hironobu
  • 専門領域
  • 病理学 病理組織/細胞診断学 内分泌学
  • 学位・資格
  • 医学博士(東北大学大学院医学系研究科博士課程)・日本国医師免許・日本病理学会認定病理専門医・日本臨床細胞学会細胞診指導医・米国医師(医業開業)免許・米国認定病理専門医

COMMENT

先生の学生時代はどんな学生でしたか?

1976年4月東北大学医学部入学。1982年3月同卒業。賞罰、特になし。半世紀近く前を振り返りますと学業、学内外の活動、人間関係など後悔と懺悔が募るばかりです。

仙台赤門短期大学の魅力を教えてください。

看護教育に関して仙台赤門短期大学は自立/尊厳/融和の3つの教育研究上の理念に基づき3年間を通して、時代の変化に適応し最終的には東北地方を中心とする地域社会の医療・保健・福祉の状況を深く理解し、その質の向上に弛まない貢献ができる看護士の育成を目指します。 これらは他の看護士養成教育機関と横並びのところがあるかもしれませんが、赤門短期大学看護教育が特記すべきところとしまして伝統的な東洋医学を取り入れた看護の視点をも身につけられる事かと思います。 この点は本邦唯一と思われまして、極めてユニークな本学の特徴ではないでしょうか。 次に本学には本邦初の新学科「鍼灸手技療法学科」が開設され、この新学科は1947年から約80年間脈々と継続されている 「東洋医学を社会に普及し、国民の健康福祉に貢献する」という理念で教育を行って参りました学校法人赤門宏志学院の伝統をまさに引き継ぐものです。 この新しい鍼灸手技療法学科では、あん摩マッサージ指圧師/はり師/きゅう師と言います高齢化社会で益々ニーズが増加します3つの国家試験受験資格を3年間で同時に取得出来るという極めて実践的かつ理論的な教育が行われます。 この点では他の医療職養成課程と比較しましても卒業後数多くの成長分野で活躍出来る可能性が拓けると思います。 

TEACHER’S DATA

専門領域病理学、病理組織/細胞診断学、内分泌学
研究
テーマ
ステロイドホルモンの合成
代謝と作用
内分泌病理学
学位・
免許資格
医学博士:東北大学大学院医学系研究科博士課程
日本国医師免許・日本病理学会認定病理専門医・日本臨床細胞学会細胞診指導医・米国医師(医業開業)免許・米国認定病理専門医
主な職歴
  • 1986年4月 東北大学医学部第二病理学教室助手
  • 1986年7月-1989年6月 米国George Washington University Medical Center 病理レジデント
  • 1998年5月  東北大学大学院医学研究科医科学専攻病理診断学分野教授
  • 1998年8月  東北大学医学部附属病院病理部部長
  • 2005年9月―2015年8月 香港大学名誉教授(Honorary Professor)
  • 2012年4月―2015年3月 東北大学医学科長
  • 2015年11月― 吉林大学名誉教授(Honorary Professor)
  • 2022年4月- 東北大学名誉教授( Professor Emeritus)/病理診断学客員教授
  • 2022年4月- 石巻赤十字病院学術顧問
  • 2023年7月- 千葉大学大学院医学研究院分子病態解析学 特任教授
代表的な
論文・著書
  • 論文総引用数:71, 613, h-index 116, i10 index 940
  • 著書:シンプル病理学(南江堂)
代表的な
学会発表・
講演
  • 1992年 日本内分泌学会研究奨励賞
  • 2009年日本病理学賞(日本病理学会)
  • 2018年 第17回日本内分泌学会賞 (日本内分泌学会)
社会貢献
活動
  • NPO法人東北内分泌研究会(理事長)
  • NPO法人ホルモンと癌研究会(常任理事、元理事長)
  • 公益財団法人宮城県対がん協会(学術顧問)
  • 一般社団法人S.E.A (理事)
  • 公益社団法人宮城県医師会(細胞診検査精度管理委員会委員、健康センター専門指導医)
  • WHO Breast Tumours, 5th edition, (Editor), Journal of Neuroendocrinology (Senior Editor)
    Cancer Science/ International Journal of Biological Markers ( Associate Editor)
    The Endocrine Society (Financial Committee)

MESSAGE

この歳になりまして新たな領域を再び勉強して挑戦出来ます事に深謝しております。自分自身色々と学ばせていただければ幸いです。 また元より微力ではありますが 学校法人赤門宏志学院から脈々と受け継がれて参りました教育理念に基づき尽力したいかと存じますので今後ともよろしくお願い申し上げます。