-
先生の学生時代はどんな学生でしたか?
-
私が卒業した明治鍼灸大学(現明治国際医療大学)は、京都府南丹市日吉町の周りが山といった片田舎にあります。大学から歩いて10分ほどのアパートに4年間、下宿しました。大学の周りには寄り道するような所もなく、ほとんど大学とアパートを行き来するだけの4年間を過ごしました。そういった環境からか勉学とクラブ活動に励みました。医学に興味があったので、学習は楽しく試験勉強もがんばり、再試験はほとんど受けたことはありませんでした。4年生の卒業ゼミでは、整形外科の教授に指導していただき、整形外科の英語の成書を読んだり、診療を見学したりしました。この経験からもっと大学で勉強したいと考え、大学卒業後は研修生として大学に残りました。
-
この分野を学んだきっかけは何ですか?
-
両親が往診にて家で鍼灸治療を受けていたので、小学生の頃から鍼灸は知っていました。鍼をすると身体が楽になるとよく聞かされていました。高校3年生の時に、日本初の鍼灸大学が誕生することを新聞などの報道で知りました。大学でなら学んでみたいと思い、両親と相談して明治鍼灸大学に入学しました。正直なところ大学が誕生していなければこの道に進んでいたかはわかりません。
-
仙台赤門短期大学の魅力を教えてください。
-
はり師・きゅう師・マッサージ師の3つの資格を同時に取得できることです。晴眼者のマッサージ師の資格を取得できる専門学校は全国でも十数校と少なく、さらに短期大学は仙台赤門短期大学が唯一です。短期大学に移行したことで、新たに大学教育経験のある教員も加わり、より専門的な教育が受けられると思います。仙台赤門短期大学には看護学科があり、日本伝統医療看護連携学会を運営しています。鍼灸手技療法学科が併設されたことにより、看護学科と鍼灸手技療法学科が連携し、今後の東西医療の連携を身近に学ぶことができます。キャンパスは東北大学に隣接し、東北大学病院では漢方内科で鍼灸治療が行われています。今後の学術連携が期待されます。
-
趣味は?
-
洋画、海外ドラマ鑑賞・ゴルフ
-
好きな食べ物は?
-
特になし。嫌いな食べ物も特になし。好き嫌いなしです。
-
お気に入りの本は?
-
特になし。正直なところ、読書はほとんどしません。本より研究論文を読むことが好きです。
-
息抜きの方法は?
-
海外ドラマ鑑賞
TEACHER’S DATA
専門領域・ 得意な治療法 | 鍼灸学 |
研究 テーマ | 消化管(胃腸)に対する鍼灸治療の効果
ヘルスプロモーションとしての鍼灸治療の有用性 |
学位・ 免許資格 | 博士(鍼灸学) |
主な職歴 | - 助明治国際医療大学 准教授
- 米国デューク大学 外科 特別研究員(epartment of Surgery, Duke university(USA);Research Fellow)
- 帝京平成大学 准教授
- 同志社大学 嘱託講師
- 鍼灸院みらい京都桂 院長
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科 鍼灸学科 非常勤講師
|
代表的な 論文・著書 | - 岩 昌宏:腸管運動に対する鍼・灸刺激の影響に関する実験的研究.明治鍼灸医学,24,33-43,1999.
- 佐藤喜根子:伝統医療と看護の最大公約数-源流を探り、未来につなぐ―伝統医療看護連携研究3(2)18-24.2022
- Iwa M, Strickland C, Nakade Y, Pappas T N, Takahashi T:Electroacupuncture reduces rectal-distension-induced blood pressure changes in conscious dogs. Digestive Diseases and Sciences Jul;50(7):1264-70, 2005.
- Iwa M, Matsushima M, Nakade Y, Pappas TN, Fujimiya M, Takahashi T: Electroacupuncture at ST-36 accelerates colonic motility and transit in freely moving conscious rats. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol, 290 (2006) G285-92.2006.
- Iwa M, Nakade Y, Pappas TN, Takahashi T: Electroacupuncture improves restraint stress-induced delay of gastric emptying via central glutaminergic pathways in conscious rats. Neurosci Lett (2006). May 15; 399(1-2): 6-10. 2006.
- Iwa M, Nakade Y, Pappas TN, Takahashi T: Electroacupuncture elicits dual effects; stimulation of delayed gastric emptying and inhibition of accelerated colonic transit induced by restraint stress in rats. Dig Dis Sci. 2006 Aug; 51(8): 1493-500. 2006.
- Nakade Y, Tsuchida D, Fukuda H, Iwa M, Pappas TN, Takahashi T: Restraint stress augments postprandial gastric contractions but impairs antropyloric coordination in conscious rats. Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2006 Mar; 290(3): R616-24. 2006.
- Iwa M, Tateiwa M, Sakita M, Fujimiya M, Takahashi T: Anatomical evidence of regional specific effects of acupuncture on gastric motor function in rats. Auton Neurosci. 2007 Dec 30;137(1-2):67-76. 2007.
- Nakade Y, Fukuda H, Iwa M, Tsukamoto K, Yanagi H, Yamamura T, Mantyh C, Pappas TN, Takahashi T: Nakade Y, Tsukamoto K, Iwa M, Pappas TN, Takahashi T: Glucagon like peptide-1 accelerates colonic transit via central CRF and peripheral vagal pathways in conscious rats. Auton Neurosci. 2007 Jan 30;131(1-2):50-6. 2007.
- Restraint stress stimulates colonic motility via central corticotropin-releasing factor and peripheral 5-HT3 receptors in conscious rats. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 2007 Apr;292(4):G1037-44. 2007.
- 鍼灸療法技術ガイドⅡ
- 鍼灸臨床最新科学
- 日本伝統医学テキスト 鍼灸編
|
代表的な 学会発表・ 講演 | - Iwa M, Nakade Y, Matsushima M, Pappas T N, Fujimiya M, Takahashi T: Electroacupuncture at St-36 Stimulates Colonic Motility and Accelerates Colonic Transit Via Barrington's Nucleus and Parasympathetic Nerves in Conscious Rats. DIGESTIVE DISEASE WEEK, CHICAGO, IL,USA. 2005
Iwa M, Strickland C, Nakade Y, Pappas T N, Takahashi T: Electroacupuncture at the Lower Limb May Reduce Rectal Distension-Induced Visceral Pain in Conscious Dogs. DIGESTIVE DISEASE WEEK, CHICAGO, IL,USA. 2005
- Iwa M, Nakade Y, Pappas T N, Takahashi T: Restraint Stress-Induced Delayed Gastric Emptying Is Stimulated, While Restraint Stress-Induced Accelerated Colonic Transit Is Inhibited By Electroacupuncture in Conscious Rats. DIGESTIVE DISEASE WEEK, CHICAGO, IL,USA. 2005
Iwa M, Nakade Y, Pappas T N, Takahashi T: Electroacupuncture Improves Altered GI Motility Induced by Restraint Stress in Conscious Rat. 12th ANNUAL SOCIETY FOR ACUPUNCTURE RESEARCH SYMPOSIUM, ALBUQUERQUE, NM,USA. 2005
- Iwa M, Matsushima M, Pappas T N, Fujimiya M, Takahashi T: Anatomical evidence of region specific effects of acupuncture on rat gastric motor function. DIGESTIVE DISEASE WEEK, Los Angeles, CA,USA. 2006
- Iwa M, Nakade Y, Pappas T N, Takahashi T: Acupuncture improves restraint stress-induced delay of gastric emptying via central glutaminergic pathways in conscious rats. DIGESTIVE DISEASE WEEK, Los Angeles, CA,USA. 2006
- Iwa M, Pappas T N, Fujimiya M, Takahashi T: Anatomical evidence of regional specific effects of acupuncture on gastric motor function in rats: stimulatory effects of acupuncture at the lower limb vs inhibitory effects of acupuncture at the abdomen on gastric motility. Society for Acupuncture Research Annual Conference 2007, Baltimore, MD,USA. 2007
- 岩昌宏,笹岡知子,矢野忠:職場における東洋医学的手法を用いたセルフケアの有用性(第79回日本産業衛生学会,仙台 2006)
- 岩昌宏:職場への鍼灸治療導入の試み(第83回日本産業衛生学会,福井,2010)
|
MESSAGE学生へのメッセージ
鍼灸療法は我国において約1,500年前から続く伝統医療です。近年では、東アジアの国だけでなく世界中のさまざまな国で行われています。特にアメリカでは、鍼治療(Acupuncture)が、ハーバード大学をはじめ有数の大学で研究され、全米の著明な病院、医療機関において統合医療プログラムのメニューに取り入れられ、需要と注目度が高まっています。また、マッサージ療法も統合医療プログラムに取り入れられています。その理由には、現代西洋医学では対処が不十分な症状や疾患の存在、薬物療法の弊害(副作用)などがありますが、これに対して鍼灸やマッサージ療法で補完できることにあります。
今後、我国においても急速な少子高齢化や生活習慣病の増加などの社会問題に対して、医療や介護、健康福祉、スポーツなどの様々な分野、領域で鍼灸やマッサージ療法の需要が高まると考えられます。鍼灸手技療法学を志し、本学の鍼灸手技療法学科に入学された学生さん達が、卒業後に様々な分野・領域で鍼灸・マッサージをもって活躍できるスキルが修得できるよう全力でサポートします。学生さん達も初志を忘れず、勉学に励んで頂ければと思います。よろしくお願いします。
COMMENT
私は鍼灸大学を卒業後、附属病院での研修を経て、その後約30年間、大学教員として鍼灸の教育・研究・臨床に従事してきました。大学在職中には、アメリカのDuke大学に留学する機会をえて、1年間鍼の基礎研究づけの毎日を経験しました。大学退職後は地元、京都で鍼灸院を開院し、専ら鍼灸臨床と母校の専門学校で非常勤講師をさせて頂いております。鍼灸の世界は多種多様で、様々な考え方に基づいて様々な鍼灸臨床が行われています。鍼灸師によって鍼灸についての説明や施術方法が異なります。一方、現在の医学・医療は基礎研究や臨床研究などのエビデンスをもとに実践されています(EBM:Evidence Based Medicine)。検査・診断・治療・予後判断まで画一的に根拠に基づいて行われています。 私は鍼灸の研究、医療現場での鍼灸臨床を行ってきたことから、鍼灸臨床も客観的な根拠に基づいて行うべきだと考えています。「なぜその場所(ツボ)に鍼をうつのか」、「その場所(ツボ)に鍼をうてばどのような作用、効果があるのか」といったことを客観的に説明、実践、評価できるあはき師を育てたいと思っています。 本学の鍼灸手技療法学科で学ばれた学生さんが将来、様々な分野・領域で活躍できるためのスキルが修得できるよう尽力したいと思います。 私は鍼灸を専門としてきましたので、マッサージ療法については初心者です。今後、マッサージについても学び、鍼灸、マッサージの併用効果などのエビデンス構築に携われたらと考えています。