仙台赤門短期大学 看護学科

宮城県仙台市の看護師養成学校|仙台赤門短期大学 看護学科

MENU

学長の部屋

老境に至り、青年と対話する文章

昔、生きたこと。今、生きること

昔。十八才から六十三才までの四十五年間を、大学や研究所で過ごしました。
今。一年半前から、病院に勤めております。

昔。医学生、大学院生、ポストドクター、教員を経験しました。
今。医師として、働いています。

昔。分子生物学や細胞生物学の分野で、実験・研究に従事しておりました。
今。認知症患者さんの、内科診療に当たっています。

昔。基礎医学・生命科学の実験ですから、扱う生物は、大腸菌、培養細胞、マウスなどでした。
今。臨床ですから、接するのは当然、ひと、患者さんです。

昔。キーワードは、遺伝子とかゲノムなどでした。
今。キーワードは、高齢者とか誤嚥性肺炎などです。

昔。研究関連の論文を読んでいました。
今。「今日の治療指針」を読んでいます。

昔。論文を書くのが、職務でありました。
今。書くのは診療録、カルテです。

昔。読んだり、書いたりは、英語でした。
今。読むのも、書くのも、日本語です。

昔。論文の発表実績で、教授は評価されました。
今。ベッド稼働率の数字で、病院長は評価されます。

昔。論文は、数よりも、質を良くすることの方がより重要と考え、そのように努力しました。
今。ベッド稼働率の無理なアップが、医療・看護・介護の質を損ねてはなりません。

昔。研究では、論理を厳密にたどることが、重要でした。
今。患者さんや家族と話す際には、心の動きを察知することが、大切です

昔。「理知」が、自分のモットーでした。
今。「感性」が、自身のモットーです。

昔。「生命」について、考えていました。
今。「いのち」について、考えています。

昔。生命現象の様々な局面を、分子レベルで解明することにより、「生命」の普遍性と特異性を理解できると、信じておりました。
今。「いのち」には限りがあることを、認知症患者さんを通じて、学んでいます。

昔。遺伝子改変マウスで見られた間質性炎症性肺疾患を、分子・細胞レベルで解析しました。
今。患者さんが肺炎を起こせば、治療に当たります。

昔。生命科学は「生命」が研究対象ですから、死の概念はありませんでした。
今。認知症は、現代医学をもってしても不治の病、そして高齢者の病です。否応なく、「死」について考えることになります。

昔。がんは悪性疾患であると、教わりました。
今。認知症は、がんよりも悪性である印象を、抱いています。

昔。分子生物学会や、細胞生物学会に所属していました。
今。仙台市医師会に所属しております。

昔。学会参加のため、東京や京都に出張しました。学会以外では、「全国国立大学法人附置研究所長会議」などという、大層な名前の会議に出席しました。
今。市外への出張は、全くございません。出席を要する会議に、「宮城県精神科病院長会議」があります。

昔。出張するため、仙台駅や仙台空港に行くと、必ず、どなたか大学の知り合いに、ばったり出くわしました。
今。仙台駅に出向くのは、オクサンの両親のご機嫌伺いに上京するため。一年に一回です。

昔。国内のみならず、米国などにも出かける機会がありました。
今。自宅―病院ーダンス教室の三か所、仙台市内の西部―南部―中心部を、巡回しています。

昔。研究関連の友人が、大勢いました。しかし、研究生活が終了すると、友人関係も消滅しました。
今。友達は、ダンスの女性が何人か。長く続いてほしいと、願っています。

昔。研究室を構成する大学院生は、男子:女子が、3:1の割合でした。
今。入院している患者さんは、男子:女子が、1:3の割合です。

昔。研究室のスタッフは、教員(教授・准教授・助教)と秘書さんでした。
今。病棟のスタッフは、医師・看護師・介護士の方々です。

昔。スタッフ構成については、男女共同参画が理念として、謳われておりました。
今。スタッフは、女性が圧倒的多数を占めています。

昔。教授秘書さんは、美人でした。
今。看護部長さんも、美人です。

昔。真摯に生きたいと、願っていました。
今。真摯に生きたいと、願っております。

(平成27年9月)仙台市医師会報 第613号 30-31頁