COLUMN

【第102回】今年の秋の食養生は…

10月に入り、急に秋が深まる日々です。

朝晩は、気温が16度など、暖房を使いたくなります。

今年も、例年通り、「食欲の秋」が到来しました。

前回のコラムも、たしか「〇〇の秋」で食養生をテーマにした内容であったと思います。

 

今年のテーマは、「はらこめし」です。

はらこめしとは?

「はらこめし」とは、鮭といくらを使った宮城県の郷土料理です。

宮城県は、北上川、なるせ川、阿武隈川など、さまざまな川が流れており、

秋になると、遡上してくる鮭を使い、「漁師飯」として、発祥した、と言われています(農林水産省HP)。

仙台藩主の伊達政宗が、河川敷を視察した際に、領民から献上されて、一気に広まったようです。

「はらこ」は、漢字で書くと「腹子」で、いくらのことです。

いかにも、食欲をそそる色合いですよね。

鮭の切り身やご飯の上のデザインも、お店ごとに異なるようです。

 

「はらこめし」で、食養生!

友人と一緒に食べたはらこめしの、あまりの美味しさに、立て続けに購入しました。

スーパーやデパ地下により、それぞれの美味しさがあることを発見しました。

スーパーで販売されているものは、お弁当仕様で、パックに入っています。

駅弁もそうですね。

調理してから少し時間が経過している分、ご飯が固めですが、味がしっかり染みています。

デパ地下で販売されているものは、ご飯はおひつに入っていて、

購入時に、ご飯の上に、鮭の切り身といくらをのせてくれます。

食べるときも、ほかほかの状態でいただくことができて、香りも十分に楽しめます。

 

鮭の栄養と効果効能

鮭には、ビタミン類やアスタキサンチン、DHAやEPAなどの栄養素が豊富に含まれており、

「魚界のスーパーフード」と呼ばれています。

https://toretate-gift.com/user_data/column/shake/01/

期待できる健康効果としては、3つあります。

1.免疫力の向上

アスタキサンチンやビタミンC、ビタミンEなど抗酸化作用に優れた栄養素が複数含まれており、

活性酸素を除去する働きによるものです。

2.記憶力の向上

DHAやEPAには、脳細胞を活性化し、記憶力を向上させる効果があります。

3.老化の防止

アスタキサンチンにはメラニン色素を除去し、シミやそばかすの発生を予防する作用があり、

また、フィッシュコラーゲンを摂取することで肌の水分量が向上し、潤いに満ちたハリのある肌を保持するそうです。

…今のワタシに全て必要なものばかりです。

 

ちなみに、「鮭」の字の「つくり」が「十、一、十、一」に分解されることから、11月11日は「鮭の日」だそうです。

鮭消費量日本一の新潟県村上市で1987年に制定されました。

同市では、毎年、11月11日に、神殿に鮭を奉納し、自然の恵みに感謝する「鮭魂祭」が行われます。

 

自分でつくってみました!

出来合いのはらこめしも、十分に美味しいのですが、素材を購入して、つくってみました。

とは言っても、鮭をさばくことはできないので、切り身とたれと、いくらを購入しての調理です。

煮汁でご飯を炊いている時から、そりゃあもう、美味しそうな香りがして、

口も胃袋も、「早く食べたいよー」と言ってます。

初めて自分で作ったはらこめしは、まずまず成功で、最後に三つ葉をちらして、彩りよくできました。

(近づいてくる家猫から茶碗を守るのに必死で、写真撮影を忘れました(-_-;))

工夫したのは、「こく」を出すことです。

ご飯を炊く時に、「ハラス」と「生姜」を混ぜ込みました。

「ハラス」のおかげで、食べ応えのある炊き込み飯になりました!

 

食養生はカラダが喜ぶものを

毎日、食べたいものをいただける幸せを感じています。

カラダが求めるものを、腹8分目(これが難しい)に、いただく。

食養生の基本です。

冬に向けて、健康なカラダをつくり、準備していきます。

石母田 由美子

カテゴリー

タグ