フォトギャラリー

今年度は残すところ、2023/3/18を残すのみとなりました。
たくさんの方にお越しいただき、感謝申し上げます。

今回も大活躍の在学生!
いつもお疲れ様☆

ご家族の方も、ぜひ一緒にお越しください。
こんなかわいい来学者も大歓迎です♪

残暑が厳しい中でしたが、オープンキャンパスにたくさんの方がお越しくださいました。

教員のご自宅からお持ちいただいた百合の花が、一輪咲きました!
さて、敷地内のどこにあるでしょうか?
見つけられた人はラッキーかも!?

ブース担当の在学生が、先生の話を真剣に聴きながら、熱心にツボを探していました。
なんだかとてもかわいらしかったです☆

いつも大人気の東洋医学ブースです。
今回も非常に興味深い内容でした。

今回は、いつにもまして在学生が頑張ってくれました。
頼もしい限りです!

コロナウイルスの感染拡大に十分注意しながらも、たくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございます。

8/20(土)にオープンキャンパスを行いました。

急に大雨が降ったり、そうかと思うとパッと晴れたりする大変な天気でしたが、ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。

今回は残念ながらブースの内容を体験していただくことはできませんでしたが、教員・在学生ともに、皆さんに興味を持っていただける内容を一生懸命準備しました。

コロナウイルスの急速な感染拡大に伴い、大幅に規模を縮小して行いました。

7月23日(土)にオープンキャンパスを開催しました。

質問をする、ということは状況を想像して、自分の中できちんと考えている、ということですよね。

自分が受け持った患者さんについて、アセスメントした内容などを発表しました。

病院実習の発表を行いました。

こちらは高齢者になって、お風呂とお手洗いに行ってみようと四苦八苦しているところです笑

高齢者になってみよう、肺の音を実際に聞いてみよう
、などなど、体験していただきました。

コロナの感染拡大に留意しながら、しばらく出来ていなかった体験型ブースもご準備しました。

真夏のような暑さの中、オープンキャンパスにたくさんの方がお越しくださいました。

学校、学科紹介のあと、学内をご案内しました。
講義の様子や看護学科の設備を見ていただきました。

看護学科を希望する高校生が、学校見学に来てくれました。

看護学生とは、やはり体躯が違いますね!

お弁当屋さんが、みちのくプロレスのプロレスラーの方と一緒にお越しになりました。

次回は6/18(土)を予定しています。
皆さまのお越しをお待ちしております。

東洋医学コーナーでは、実際に皆さまにも体験していただきました。

手洗いの重要性をご覧いただくコーナーでは、熱心に質問してくださる方もいらっしゃいました。

進学相談会も同時に開催しました。

今年度初めてのオープンキャンパスを行いました。

実際の患者さんはどんな気持ちか、どんな質問をするか、そんなときはどうするか、考えていました。

まずは自分が患者さんの立場、気持ちになってみよう。

患者さん役と看護師役に分かれ、それぞれの立場を体験します。

本日の目標は「患者さん自身が血糖測定とインスリン自己注射ができるよう、説明できるようになること」でした。

成人看護学援助論Ⅱの演習の、血糖測定とインスリン自己注射の様子です。

離乳食も粉ミルクもいろいろな種類があるんですね!

グループごとに分かれ、調乳と離乳食を試食

まずは全体の説明

調乳と離乳食の試食

2022年度のオープンキャンパスについてご案内です。
地震の影響で3月のオープンキャンパスが中止になってしまったため、大学案内には掲載していませんが、5/28(土)にも開催します。
皆さまのお越しをお待ちしております。

卒業生の今後の活躍をお祈りいたします。
新入生、在学生も頑張ろう!
どちらも、応援しています!

入学式での緊張した新入生の姿に、こちらも身が引きしまる思いでした。

卒業式では感慨深げの2期生が印象に残りました。

本学でも3/12に2期生の卒業式が行われ、4/2に5期生の入学式が行われました。

春は出会いと別れの季節ですね。

毎回、個別相談ブースを設けています!
ブースをまわる中で、在学生の生の声を聞くこともできます。

こちらは効果的な手洗いの方法、正しい手指消毒の方法をご紹介しているところです!

今回も在学生が中心となって、それぞれのブースをご紹介しました。

感染拡大防止のため、体験型ではなく、様々なブースをご覧いただく形となりました。

9/18、お天気には恵まれませんでしたが、感染対策を十分に行い、オープンキャンパスを開催しました。
受付前、準備中の在学生!

7/17・8/21共に、在学生が日ごろの勉強の成果を存分に発揮してくれました。

模擬講義の中で、感染予防に特化した内容をお話しました。
手洗いやマスク着用の効果的な方法をご紹介しました。

7/17も多くの方にご参加いただきました。
(密を避けるため、間隔を空けています)

コロナ禍でさらに注目されている「手洗いが正しくできているか」を特殊なライトで体験していただきました。
(特殊なライトを使用するため、部屋が暗くなっています)

「子供の世界を覗く」「臨床場面の体験」などのテーマに沿って、それぞれのコーナーをご紹介しました。

8/21はまん延防止等重点措置中のため、マスクの着用はもちろん、換気やソーシャルディスタンス確保の徹底など、
いつもよりさらに感染予防対策に留意し、開催しました。

8/21(土)と7/17(土)にオープンキャンパスを開催しました。
併せてご紹介いたします。

2021年度のオープンキャンパスのご案内です。
時間等の詳細は、「News/お知らせ」からご確認ください。
皆様のお越しを、お待ちしております!

本学関係者より、プラスチックグローブとアイソレーションガウンをご寄付いただきました。
この場を借りて、改めて御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。

併せて、新入生オリエンテーションも行いました。
フレッシュな新入生の皆さんに、こちらも背筋の伸びる思いでした。

新型コロナウイルス感染拡大に十分注意し、規模を大幅に縮小して執り行いました。

大変遅くなってしまいましたが、4月2日(金)に、2021年度の入学式を挙行しました。

教職員一同、新たなスタートを応援しています。

皆さん、3年間お疲れ様でした。

新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小しての開催となりましたが、晴れの日を迎えた1期生はとてもすてきでした。

3月13日(土)、あいにくの雨でしたが、2020年度の卒業証書・学位記授与式を挙行しました。

1期生のみんな、頑張れ!!!
最後まで力を出しきれるよう、教職員一同、応援しています!

教員の皆さんからの熱い応援メッセージ。

本学1期生の看護師国家試験が、今週日曜日(14日)と迫ってきました。

実習後、将来の自分に活かせるように、反省点などをきちんと振り返ります。
統合実習、本当にお疲れ様でした!

本物の看護師さんみたい!と、撮影者は感動してしまいました。
でもまだまだここから成長するんですよね。

自分たちの発表直前まで、綿密に打ち合わせしています。
統合実習の大切さ、看護学生としての成長をひしひしと感じます。

他の人の発表を見ることも勉強です。
そこから多くを吸収しようとする姿勢もまた、大きく成長したなと思います。

看護師としてどうすべきか、入学当初から比べると、きちんと考えられるようになったなと、撮影しながらしみじみ思いました。

患者さんの状態のアセスメントや、必要な援助をすべて自分たちで考え、実習を行いました。

11/12、3年生が看護学生として最後の実習となる、統合実習の最終日を終えました。
コロナウィルスの影響で学内となってしまいましたが、非常に感慨深いものがありました。

学科長の佐藤 喜根子教授が、日本看護協会長賞を受賞しました。
新型コロナウィルスの影響で学内のみではありましたが、受賞記念講演会を執り行いました。

学科長の佐藤 喜根子教授が、日本看護協会長賞を受賞しました。
新型コロナウィルスの影響で学内のみではありましたが、受賞記念講演会を執り行いました。

学科長の佐藤 喜根子教授が、日本看護協会長賞を受賞しました。
新型コロナウィルスの影響で学内のみではありましたが、受賞記念講演会を執り行いました。

学科長の佐藤 喜根子教授が、日本看護協会長賞を受賞しました。
新型コロナウィルスの影響で学内のみではありましたが、受賞記念講演会を執り行いました。

学科長の佐藤 喜根子教授が、日本看護協会長賞を受賞しました。
新型コロナウィルスの影響で学内のみではありましたが、受賞記念講演会を執り行いました。

学科長の佐藤 喜根子教授が、日本看護協会長賞を受賞しました。
新型コロナウィルスの影響で学内のみではありましたが、受賞記念講演会を執り行いました。

学科長の佐藤 喜根子教授が、日本看護協会長賞を受賞しました。
新型コロナウィルスの影響で学内のみではありましたが、受賞記念講演会を執り行いました。

学科長の佐藤 喜根子教授が、日本看護協会長賞を受賞しました。
新型コロナウィルスの影響で学内のみではありましたが、受賞記念講演会を執り行いました。

学科長の佐藤 喜根子教授が、日本看護協会長賞を受賞しました。
新型コロナウィルスの影響で学内のみではありましたが、受賞記念講演会を執り行いました。

「個別相談」コーナーは、いつも大人気です☆
コロナ禍で現在は行っていませんが、「在学生による相談コーナー」もご用意しています。

「アルコール消毒剤での正しい手指消毒」など、今だからこそ皆様に知っていただきたい内容も体験していただきました。
(写真は、シミュレーター体験の場面です。)

9月12日(土)開催の、オープンキャンパスの様子です。
あいにくの雨でしたが、多くの方にお越しいただきました。

こちらはいつも大盛況の、東洋医学講義ブースです。
あまり触れることがない内容なだけに、感心しきりでした!

高齢者擬似体験をしている在学生をご覧いただきました。
高齢者って自由がきかず、大変!

見学ブースは、高齢者擬似体験、看護技術実践中継、臨床体験シミュレーター、東洋医学講義の4つで皆様をお迎えしました。

今回のオープンキャンパスも、複数のグループに分かれていただく、
またソーシャルディスタンスを取っていただくなどのコロナウイルス感染対策を行いました。

8月22日(土)に、今年度2回目のオープンキャンパスを開催しました。

各ブースは、臨床現場を体験できるシミュレーター見学、胎児の成長の見学、療育者用の自助具の見学、をご用意しました。

同じく感染対策のため、自由に見学いただくのではなく、ツアーとして各ブースを見学していただきました。

コロナウイルス感染症に十分に注意し、皆さまにお越しいただきました。

今年度初のオープンキャンパスでした。
写真は、準備に一生懸命の在学生!

春からご協力くださった4人のボランティアさんとともに。これからもどうぞよろしくお願いいたします!

初めての方もお馴染みの方も、ありがとうございました!来年度もどうぞご期待ください。

最後にケーキをいただきながら、ボランティアの廣野さんのリードで「ほっこりイイ話」を初参加の方にお話しいただきました。

テーブルで出会ったお仲間と記念撮影です♪

テーブルで出会ったお仲間と記念撮影です♪

テーブルで出会ったお仲間と記念撮影です♪

テーブルで出会ったお仲間と記念写真です♪

おしゃべりしながら...と思ったら、皆さん黙々と取り組んでおられました!

後半は、思い思いの素材に工夫を凝らしてクリスマスリース作りです。

若さを保つ食べ方のコツ、皆さん真剣にメモしています!

前半は木村先生の「アンチエイジングへ向けた取り組み」のお話です。

今年度最後の健康講座です。定員いっぱい19人にご参加いただきました。

事務部内はクリスマス模様です⭐

光のページェントよりも早く点灯です☃

学生からも“映える!”と好評の大きなクリスマスツリー🎄

お申し込みをお待ちしております♪

普段この体操をやっている先輩たちの安定した基本姿勢に脱帽です!

まずは基本の立ち方を。余計な力は抜きますよ~。

後半は講師の太田さんと高橋さんから、玄米で作ったにぎにぎダンベルで体操を教わります♪

個人の状態に合わせたツボに、ツボ刺激のシールを貼ってみます。効果が出ますように…。

鏡で舌を観察したり、質問に答えて今の自分がどんな状態かを知ります。

前半は鍼灸柔整専門学校国分先生の「東洋医学の健康チェック」です。

今回も初めての方含め12名にご参加いただきました。

授業の写真を撮影すると、学生の「学びたい気持ち」にいつもハッとさせられます。

教員の一言一言を残さずメモしようとする、学生の真剣な姿!

実際に自分たちの心電図を測りました。

除細動とは?除細動器とは?

心電図の測り方と、読み方を学習

廊下の飾りつけも、外の風景同様、秋一色です🍂


赤門祭が中止となり、参加を期待されていた皆様にご迷惑をお掛けしました。
台風の被害は大丈夫でしょうか。
赤門祭で販売予定の玉こんを学生に配布しました。

皆さん、お待ちしております♪

完成したブローチを手にステキな笑顔です☆

8枚好きな色を選び、ワイワイ折ります♪

後半は冨岡さんから大人の折り紙を教わります。

言葉を使わずに「半分切のリンゴ」を伝える体験。皆さん上手!

前半は岡田先生の「高次脳機能障害」についてのお話です。

初めての方も含め12名にご参加いただきました。

赤門祭のお知らせ☆詳細はチラシをご確認ください!盛りだくさんの内容で皆さんをお迎えします♪

ボランティア学生の仲間たちと。お疲れ様でした!

ひとつひとつ灯していきます。

日が暮れてきました。ルミナリエに灯りをともします。

笹木君も歩きます。

私たちもリレーをつなぎます。

リレーで集めたビーズをつなぎます。

キッズテントでははらぺこあおむしを作りました♪

笹かまぼこの笹木君です!男性陣が交代で頑張ってくれました。

何やら変身の準備に手こずっているようです・・・

こちらはフィールドを飾るルミナリエバックの作成です。どんなメッセージを込めようかな・・・

リレー用のスタンプカードの準備です。沢山の方が来ますように!

参加者をお迎えするバルーンゲートを作ります。

初めに実行委員長とリレーフォーライフジャパンの事務局の方から、リレーフォーライフの理念と学生へのメッセージをお話いただきました。

学生ボランティアと実行委員の教員が参加しました。

赤ちゃんの服の脱着も体験していただきました。

沐浴体験

空き時間に練習している在学生☆

段差は在学生がお手伝いしました。ほんの少し後ろに倒れるだけでも、実はすごく怖いんです。

実際に車いすに乗って、エレベーターや段差を体験していただきました。

この日はあいにくの曇りでしたが、たくさんの方にご参加いただきました。

前半は金野先生の呼吸法のお話です。

お腹に手をあててやってみましょう!

初めての方も含めて13人のご参加でした!この後は学生ボランティアの活躍でハンドマッサージ体験♪写真撮れずに残念…

9月6日に開催しました。

多くの方に出張治療院をご利用いただきました☆

学校の授業では経験できない急性の救急対応にも携わりました。

仙台市学区ソフトボール大会にボランティアとして参加しました。

無人コンビニが新たに設置されました☆

アイスもあります🍨

いろんな商品を取り揃えています🥤

毎回大盛況の個別相談ブース。今回はアイスをお配りし、ゆっくりお話しできました。

瞳孔に光を当てて“対光反射”を確認しました。

模擬授業では「看護の対象者の理解」という講義内容で開講しました。

ツアーガイドとして校舎を見学してもらいました。

一次救命処置の体験。

特別講義の東洋医学講座は二回に渡り開講しました。

血圧体験で健康チェック☆

第4回目となるオープンキャンパスも非常に多くの方にご参加いただきました。

9月6日(金)にまちかど保健室が開催されます!

講座後の参加者全員での集合写真☆

タオルを使って、お家で手軽にできるダンベル体操の方法を学んでいる様子です♪

1人1人ダンベルをタオルで作っている様子です。

お灸を使って夏バテ防止のツボを刺激する体験。

「足三里」というツボの場所はココです!

暑い夏ならではの夏バテの要因から対策までご紹介いただきました。

夏バテ予防のための灸養生講座♪

2019年度9月~12月に開催される公開講座のご案内です。


患者さんをベットから移動させる練習!

疾患や運動神経に制限があり、自力で洗髪ができない患者さんの髪を洗う方法を学んでいます。

手軽にリフレッシュ♪
リラクゼーション効果もある手浴。

血圧測定は何度も実習を重ねたことで手際よくできるようになりました!

車いすで段差のある場所を越える練習!
(実際に乗ってみると怖い!)

人体模型を使って歯磨きの介助。

次回のオープンキャンパスも皆様のご参加をお待ちしております♪

車いす体験コーナー担当学生

ほんの3センチの段差を越える大変さを実感して頂きました。

呼吸の音ってどんな音?
シュミレーター展示と共に紹介しました。

今回だけの特別講座‼‼
東洋医学講座~東洋医学の面白い話~

いつでも相談に乗ります♪
気軽に質問やお悩みを話してね!

どの食べ物が見にくい、見やすいと思いますか?

VR体験・・?
いえいえ、見えにくい食べ物、見やすい食べ物を高齢者の視点で体験できるコーナーです。

今年度3回目となるオープンキャンパスを実施しました。今年度最多となる来場者数となりました!

ベッドから患者さんを移動させる際には逆手を使うことがポイント!

講義内容を受け学生同士で実践

患者さんをベッドから車椅子に移動する際のポイントを説明

看護師自身も腰に負担がかからないような工夫の説明

入浴時の援助とお風呂場の手すりの使い方の説明

床から患者さんを立ち上げるサポート

OC参加者特典としてオリジナルウォーターボトルをプレゼント‼‼(※先着特典)

1年生にとって初めての国家試験に関する講義☆

試験科目や試験時間などの基本情報の確認。

国家試験に向けての勉強の仕方と対策について

この夏が勝負‼‼

7/2の講義をもとに2日間でプレゼンを行いました。

食事・入浴など、生活の一部を取り上げ、必要な援助について発表を行いました。

10グループで発表を行ったため、1つのテーマでも様々な観点でのプレゼンが行われました。

各グループ7~8人で一つのテーマに焦点をあててプレゼンを行いました。

今回のプレゼンテーマは“安楽を援助する”

術後の患者さんが安全に離床する準備の援助

患者さんに管を入れる大変さを身を持って体験しました。


離床する際にベッドの高さを調整し転倒を防止する

術後の患者さんのアセスメントと管の観察ポイントの指導


夏バテ予防と手軽なダンベル体操講座♪

学生にも起こり得る危険について、法律的な視点からセルフマネジメントをする方法を学びました。

労働・消費契約に関する講義を1.2年生合同で受けました。

本学教員との個別相談会の様子。

学習発表コーナーでは“心臓をもっと知ろう”というテーマでした。

健康チェックコーナーでは脈拍、血圧、体温の測定♪

高齢者疑似体験コーナーの様子・・・こんなに制限されてるの?

学長による学生募集要項の説明

母児看護体験では赤ちゃんの模型を使って聴診を体験してもらいました。

7非常に多くの方にご参加頂き、大変賑わいのあるオープンキャンパスとなりました。

各体験ブースの入口はこのような飾り付けで参加者をお迎えしています☆

オープンキャンパス学生スタッフ

6/29(土)にオープンキャンパスを開催しました。


今回のテーマは“はらぺこあおむしを折り紙で作ってみよう!”

ボランティア部の活動で地域のイベントに参加してきました♪

学校案内の写真を撮影しました。
来年度、学校案内を変更する予定です。

新しい学校案内をどうぞお楽しみに☆

どの写真が使われるか楽しみです♪

校舎前での撮影風景

2年生は看護研究の授業でした。

1年生は芸術論の授業でした。
みんな真剣です!

イタリアルネサンス期の建築様式に関して

夏の2大対策講座!
紫外線対策と虫除けスプレーでこの夏を乗り切ろう♪

高カロリー栄養を点滴するカテーテルの模型

自宅療養で用いられる栄養剤と注入セット

経鼻栄養・胃ろう栄養

栄養を口から取り込めない方に管を通して栄養を摂取する方法の説明

高カロリー点滴の準備の仕方

点滴を付けながらの外出準備

学生が真剣に質問している様子→真剣に授業を受けたからこその真剣な質問

分かりやすくノートが取れられています。一生懸命さが伺える!

今年度からユニフォームがリニューアルされました。また、この日は1年生が初めてユニフォームに袖を通しました。

本当の看護師は機械よりも正確に血圧測定できるそうです

血圧測定の前にいろいろな血圧測定の方法を学んでいるところ

初めての聴診器

血圧測定をする際の留意点を説明

教員との個別相談

在校生との個別相談 何でも聴いて☆

模擬講義「看護と白衣の歴史」👔

ようこそ♡OCへ

1年生と一緒に沐浴🛁「沐浴にチャレンジ♪」

高齢者模擬体験☤「忘れないでこの気持ち・・・」☺

新生児抱っこ👶

学習発表「身体のことを知ろう」💪

看護師の手洗い「あなたの手洗いは何点?」👐

🌸受付🌸

いろいろ売ってます♪

お隣の専門学校内に、ちいさな自動コンビニがあります🍙

これからよろしくお願いします🌻

1年生男子🚹

先輩よろしく♡

令和ポーズ?!

ストレス発散!!

本気のドッチボール

1年生×2年生ドッチボール

ようこそ、1年生~

いい勝負!!

バレーボール!!

先輩になったね

1,2年生全員集合♪

6月の赤門まちかど保健室健康講座のご案内

20校の高校からご参加いただきました!

遠方からのご訪問も多くありました。

準備資料

手に残る汚れの確認

手洗い演習

「感染予防技術の手指衛生」
目に見える汚れがない場合に流水下での手洗いではなく、アルコールを基材とする速乾性手指消毒薬で手指衛生を行います。

講義内容のメモ


全員でガウンを着用

いよいよ授業が始まりました

4種類の杖の違いを説明

クラス全員で杖を使った階段の上り下りを体験

杖を持って階段を降りる際の注意点などを確認。

生活環境の中に潜む転倒のリスク

立ち上がりやすい椅子の高さってどれくらい?
下腿骨(かたいこつ)【膝関節から足関節(足くびの関節)の間の脛(すね)と呼ばれる部位のこと。】を生徒同士で調べてから、椅子の高さと比較して立ちやすい椅子なのかどうかという問題を調べてました。

シーツ交換(先生見本)
学生の求められる技術

シーツ交換(学生)
初めてのシーツ準備は難しい...

シーツ交換演習

角の三角折を全員で確認

グループ実習風景

シーツの余った部分を綺麗な三角形に折り込むのが難しい

実践演習

布団カバーもセットします。


実習の中では共同で確認しながらですが、将来は1人でできるように・・

実習室
(教室内には10台ほどベッドが用意されいてます)


10連休に突入です

美味しそう🌞

楽しそう♪


きれいなお花☆


