Q&A

看護学科Q&A

オープンキャンパス/個別相談会

オープンキャンパスはいつ開催していますか?

年に数回開催しています。また、オープンキャンパス以外にも個別相談会を実施しておりますので、詳しくはオープンキャンパスページをご覧ください。

オープンキャンパス

学内の施設見学はできますか?

はい、できます。本学では、学内の見学はもちろん、模擬授業体験、入試についての質問、就職や学費や奨学金についてのご相談もOKです。

個別相談会はいつ開催していますか?

年に数回開催しています。詳しくは個別相談会ページをご覧ください。

個別相談会

個別相談会では何をするのですか?

個別に入学前の質問や相談に1つ1つお答えいたします。ご希望の方には学内のご案内もいたします。場合によっては、実際の講義の様子を見学することも可能です。

看護学科について

看護学科ではどのようなことを学べますか?

基礎看護学、地域・在宅看護学、成人看護学、高齢看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学の看護に必要な7つの領域を3年間かけて段階的に学び、実際の現場で役立つ実践力と高い専門性を身に付けることができます。

看護学科について

勉強についていけるか不安です・・・

本学では担任制度を採用しており、経験豊かな担任教員が授業についての相談はもちろん、勉強の仕方や学生生活、健康面等について細やかなサポートをしており、手厚く支援する体制が整っています。

本学ではオフィスアワー制度を設けています。これは、事前の予約なしで教員の研究室を訪れることができる時間帯を設けることで、学生の質問をいつでも受けられるようにするものです。授業で分からないことがある場合などは、このオフィスアワーを積極的に活用してください。

男女比はどのくらいですか?

2024年度は女性7:男性3の割合でした。

看護学科の先生はどんな雰囲気ですか?

看護や教育の現場で活躍していた教員陣が学生を全面的にバックアップしています。看護の知識・技術はもちろん、患者さんとの接し方など実際の現場経験を踏まえたアドバイスにより、演習や実習をサポートします。

社会人になってから入学した方もいますか?また年齢制限はありますか?

社会人を経て、入学した学生もいます。社会人としての経験は、人間関係の構築や、さまざまなバックグラウンドを持つ人々への理解を深める助けになっているようです。本学への入学に年齢制限はありません。

編入は可能ですか?また、他の学校で修得した単位は認定されますか?

編入学は可能です。ご希望の方はお問い合わせください。本学に入学する以前に在学していた大学、短期大学または高大接続事業において修得した単位については、入学後の審査により認められる場合があります。詳しくはお問い合わせください。

看護の4年制大学、専門学校、短期大学の違いは何ですか?

日本の看護師養成期間は、大学・短大・専門学校とも3年間と決まっており、その養成目的によって学ぶ内容が多少違ってきます。
大学は、4年間の学修で学士号(看護学)を取得できます。基礎から専門分野まで幅広い看護知識と技術、また、リーダーシップや看護研究などを学びます。理論的な学びや、研究能力を高めるカリキュラムが組まれており、将来的には看護管理者や教育者、研究者を目指すことも可能です。保健師や助産師の資格取得課程を併設している大学もあります。看護職だけでなく、大学院進学や教育・研究分野など幅広いキャリアが選択可能です。
専門学校は3年間の学修により「専門士」を取得できます。臨床現場で即戦力となる、看護の実践的な技術と知識を中心に学ぶため、臨地実習を多く行っています。卒業後すぐに看護師として就職することが一般的ですが、数年看護師として働いた人が、大学や大学院でさらに学ぶこともあります。保健師や助産師などの資格を得るためには、別の教育機関に進学する必要があります。
短期大学は、3年間の学修により短期大学士を取得できます。専門学校と同様に、実践的な看護技術と知識を中心に学ぶと同時に、大学の一部であるため、一般教養科目や論理的な学び、研究能力を高める幅広い学びも含まれます。専門学校と4年制大学の中間的な存在で、看護師国家試験の受験資格を得るために必要な知識を3年で効率的に学ぶことができます。卒業後は看護師として働くことが多いですが、4年制大学への編入を目指す学生もいます。

短期大学の看護学科を選ぶメリットはなんですか?

学修期間が3年間で、看護師国家試験の受験資格を得ることができます。4年制大学と比べると1年早く卒業できるため、学費の負担を抑えたい学生にとっては大きなメリットとなります。
短期大学は、実践的な看護教育を行う点で専門学校に似ている部分も持ち合わせています。臨床現場で即戦力となる看護技術が強化されるため、卒業後すぐに現場での活躍が期待されます。一方で、大学に似ている部分も持ち合わせており、一般教養科目や論理的な学び、研究能力を高める学びも行います。看護だけでなく、幅広い知識を身につけることは、看護師を目指す学生にとってはメリットです。また看護師としての柔軟な考え方や問題解決能力を養い、さらに探求する力を養うためにも役立ちます。
以上のように、短期大学は、3年という短期間で看護師国家試験の受験資格を取得でき、学費の負担が少ない、さらに一般教養を含むバランスの取れた教育を受けられるなど、多くのメリットがあります。実践的なスキルを重視しながら、卒業後もキャリアの選択肢を広げたい学生にとっては、有力な選択肢です。

就職する時に大学卒業者と比べて不利なことはありませんか?

短期大学卒業者が就職時に不利になることは必ずしもないものの、職場によっては4年制大学卒業者が有利に扱われることがある点は考慮する必要があります。たとえば、給与などが多少違うことがあります。特に、管理職や教育職を目指す場合には4年制大学が有利になることが多いですが、短期大学卒業後にキャリアを積み、必要に応じて編入や学び直しを行うことで、その差を補うことは十分可能です。自分の目指すキャリアに合わせて、進路を検討することが大切です。

仙台赤門短期大学のカリキュラム編成の特徴を教えてください

本学の看護学の基盤として大切にしていることは、人間理解という視点です。看護学の各領域では、病気や障害が身体的、心理・精神的、社会的、スピリチュアルな人間存在にどのような影響を与えるかを学びます。そして看護はどのように人に関わり、健康回復に向けて援助するか、その方法を学びます。2年次後期から3年次には臨地実習を中心に行い、実践力を養成します。

カリキュラム・実習(看護学科)

看護師国家試験対策はありますか?

本学では、1年次から各学年および各学生の個々の学習状況や理解度に応じた国家試験対策に取り組んでいます。1年次は看護師国家試験対策、2年次は前期は国家試験の必修問題対策を、後期は一般問題対策を行い応用力を高めます。3年次は学内模擬試験や学外模擬試験を効果的なタイミングで実施しています。

資格・就職

どのような資格を取得することができますか?

卒業とともに、短期大学士と看護師国家試験受験資格が取得できます。あわせて助産師・保健師・養護教諭養成校の受験資格を取得することができます。

国家資格の合格率はどのくらいですか?

2024年2月の国家試験合格率は約90%でした。

どんな病院に就職できますか?

病院で看護師として活躍することに加えて、訪問看護ステーションなどの在宅看護分野での活躍が可能です。また、臨床経験を積んだ後、教員や専門看護師、認定看護師、訪問看護ステーションを開業したりと、さらに活躍の幅を広げることも期待できます。

どのような就職支援がありますか?

1・2年次は、看護学生としてのマナー・就職活動の進め方を学ぶゼミの時間を活用し、キャリア講座を開催しています。社会に出るための基本を身につけます。 2年次後半には、面談を行いながら志望する病院や施設を決定する支援や、小論文の書き方や面接指導を開始します。3年次にはエントリーシートの作成・面接指導を個別で行い、内定を目指します。担当教員がアドバイスとサポートを徹底します。また、年間を通して、県内外の採用情報、合同病院説明会、インターンシップ、病院見学会等の情報を提供しています。

資格・就職サポート(看護学科)

将来、助産師や保健師、養護教諭を目指しています。どのようなサポートを受けることが可能でしょうか。

希望の学生には、個別に対応しています。ご相談ください。

実習

実習ではどんなことをするのですか?

実習は、講義・演習で学んだ知識や技術を基に、各医療施設の指導者の指導を受けながら看護実践能力を養うものです。病院では一人の患者さんを受け持ち、人間関係を築きながら、看護師という立場で何ができるのかなど援助について学びます。また、病院だけでなく、介護施設などでも実習を行い、地域の様々な健康状態にある方々がその人らしく生活できるような援助について学んでいきます。

実習先はどんなところですか?

宮城県内の病院をはじめ、訪問看護ステーション、介護老人保健施設、保育所等で実習を行っています。

実習先は選べますか?

自分の希望のみで選ぶことはできませんが、実習施設と打ち合わせのうえ、学生の居住地などを踏まえ、なるべく通学の負担が少なくなるよう配慮して割り当てを決めています。

看護現場での実習はすごく大変と聞いたことがあり不安です…

不安に感じるのは当然のことと思います。実習は確かに負担が大きいものですが、その分、学びや達成感も非常に大きいものです。患者さんと関わりながら、現場で得られた実践的な知識や技術は、授業だけでは身につかない貴重なものですし、先輩や指導者、先生方もしっかりサポートしてくれます。最初は不安でも、少しずつ慣れていくことができるので、一歩一歩成長していけることを大切にしましょう。自信を持って実習に行けるよう、日々の授業を大切にし、学びの蓄積をしていくことが大切です。

実習は何年生から始まって、どのくらいの期間行いますか?

1年生では基礎看護実習が3回(各5日~10日間)あります。2年生では領域別実習(地域・在宅、成人・高齢者、療養支援施設、小児、母性)が1月くらいから(各10日間)入ります。3年生では、5月くらいから領域別実習(地域・在宅、成人・高齢者、精神)が入り(各10~15日間)、12月にはこれまでの学びの集大成として取り組む統合実習が15日間あります。

入試

入学試験の方式を教えてください。

本学の入学試験には総合型選抜入学試験、学校推薦型選抜入学試験(公募・指定校)、社会人特別選抜入学試験、一般選抜入学試験、大学入学共通テスト利用入学試験があります。それぞれに特色がありますので、詳細は入試情報をご覧ください。

入試情報(看護学科)

推薦入学制度はありますか?

はい、学校推薦型選抜入学試験には指定校推薦と公募推薦があります。詳細は入試情報をご覧ください。

入試情報(看護学科)

高校で文系を専攻しているのですが、受験は可能でしょうか?

本学では2026年度の学生募集より、生物基礎、生物、化学基礎、化学のいずれかを履修していなくても受験可能となります。理系科目に不安がある方でも、安心して基礎から学べるカリキュラムを提供しておりますのでご安心ください。

面接試験はありますか?

本学の入学試験では、全ての入試区分で面接試験を実施しております。試験科目・選抜方法については、入試情報の「募集要項・入試スケジュール」をご覧ください。

募集要項・入試スケジュールはこちら

他の短期大学や大学・専門学校との併願は可能ですか?

可能ですが、入試区分によって出願要件及び基準が違いますので、詳細は入試情報の各種ダウンロードにある学生募集要項をご確認ください。

学生募集要項はこちら

学費・奨学金

学費(入学金・授業料)はどのくらいかかりますか?

初年度は入学金25万円、授業料140万円(前期70万円、後期70万円)合計165万円となります。2年3年は入学金を除く140万円になります。

学費(看護学科)

学費以外にかかる費用を教えてください

電子教科書・テキスト代として3年間で約180,000円~190,000円、それに付随してiPadまたはノートPCの端末をぞれぞれ用意していただきます。その他、実習に行くための予防接種代やナース服、ナースシューズ代などがありますが、詳細は学生募集要項をご確認ください。

奨学金制度はありますか?

大学独自の給付奨学金として、2年次に給付希望者を募集しています。学業成績等から選考し、模範となるべき人物若干名に奨学金を給付しています。 その他、日本学生支援機構や各都道府県などでも看護師等修学支援として貸付制度を設けております。また、病院奨学金制度の情報を取りまとめ、学生の皆さんに提供しています。

学費サポート・奨学金

社会人でも利用できる奨学金や学生支援制度はありますか?

日本学生支援機構のほか、地方自治体の貸与する奨学金や日本政策金融公庫(国の教育ローン)、各金融機関の教育ローンがなどがあります。詳細は、各団体に直接お問い合わせ下さい。

キャンパスライフ

仙台赤門短期大学へのアクセス方法を教えてください。

仙台市営地下鉄東西線で仙台駅から乗車、青葉山駅で下車。青葉山駅から仙台赤門短期大学までは、無料スクールバスが出ています。そのバスに乗り、約5分で到着します。

交通アクセス

バイクや車での通学は可能ですか?

可能です。駐車場に限りがありますので、学校に申請し、許可を受ける必要があります。許可を受けるための申請は随時受け受けております。

1限は何時からですか?授業は何限までありますか?

1限は9:00より開始します。授業はその日によって違いますが、おおむね4限目まであることが多く、16:10までとなりますが、5限目がある日の授業終了は17:50です。

どんな学校行事がありますか?

学生生活の年間イベントのページをご覧ください。

年間イベント

制服はありますか?

制服はありません。演習や実習時に着用するユニフォームがあり、入学時に採寸をして購入していただいております。

学食やコンビニはありますか?

学内に学食はありませんが、無人コンビニ・自動販売機があり、自由に利用していただくことが可能です。お弁当屋さんの販売が定期的にあります。また、不定期ですがキッチンカーの来学がありますので、その都度学生のみなさんにお知らせをしています。

学生寮はありますか?

女子学生専用のドミトリーがあります。校舎まで徒歩1分、寮費は15,000円/月(税込)とたいへん廉価な設定となっているうえ、家具家電も完備されています。入居は定員がありますので、お問い合わせください。なお、オープンキャンパスや個別相談実施日に見学も出来ますので、お問い合わせください。

学生ドミトリーについて

アパート・下宿先等の斡旋はしてもらえるのでしょうか?

アパート・下宿先の斡旋はしておりませんが、学生マンションのご紹介をしております。お得な割引がある場合もございますので、どうぞお問い合わせください。

住まいのサポート