看護学の基盤として重要なのは「人間理解」という視点。仙台赤門短期大学では、病気や障害が身体的、心理・精神的、社会的、スピリチュアルな人間の存在にどのような影響を与えるかを各分野ごとに学びます。また、東洋医学を取り入れた授業により、現場で役立つ+αの知識を身に付けます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
カリキュラム | 基礎科目 | ||
専門基礎科目 | |||
専門科目 | |||
身に付けるスキル | 科学的思考力 | 科学的根拠に基づく | 看護実践力 |
キャリア形成 | 自分のやりたいことを | 看護職キャリアケースを | 多種多様な看護職に触れ、 |
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
基礎分野 |
|
|
|
専門基礎 分野 |
|
|
|
専門分野 |
|
|
|
臨地実習 |
|
|
|
地域・在宅看護の対象である「地域で暮らす全ての人々」の健康と暮らしを支援する看護実践の基盤となる知識を学びます。
東洋医学の基本的な概念について理解し、現代医学の補完療法として、看護・福祉に活用できる知識を身に着けることを目的としています。
学習した知識を基礎に、成人の疾病によっておこる様々な機能障害がもたらす生活への影響や健康問題に対する看護援助について、講義演習を通じて理解していきます。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜10:30 | 基礎ゼミ | 数理科学の基礎 | 人体の構造と機能Ⅱ | 栄養学 | |
2 | 10:40〜12:10 | 人間発達と家族 | 情報科学 | 微生物・免疫学 | 人体の構造と機能Ⅱ | |
3 | 13:00〜14:30 | 看護技術論Ⅰ | 看護学概論 | 生化学 | フィジカルアセスメント | |
4 | 14:40〜16:10 | 看護技術論Ⅰ | 人体の機能と構造Ⅰ | 日本語表現法 | 社会福祉学 | フィジカルアセスメント |
5 | 16:20〜17:50 | 人体の機能と構造Ⅰ |
※予定であり、変更となる場合があります。
仙台市のみならず宮城県内の総合病院等の実習先を中心として、基礎、地域・在宅、成人、高齢者、小児、母性、精神の各看護学領域で幅広い実践力を身につけます。また、地域社会で広く貢献できる力を養うため、介護老人保健施設、地域包括支援センター等での実習も行います。
看護職の理解を深めながら、現場で役立つ実践力を身につけ、自分が思う理想の看護師像を追求します。
看護職の理解
看護を実践するために必要な基盤となる科目です。人体の構造と機能・病態生理学・疾病治療論・東洋医学概論などがあります。
基本的な看護
実習を通して健康状態や生活状況を把握します。科学的根拠に基づいて分析し、看護過程(アセスメント・看護診断・計画立案・実施・評価)に沿って看護を展開、自分が行った看護について考えます。
専門的な看護
ライフサイクル(母性、小児、成人、高齢者)、精神、地域・在宅領域の専門領域の特徴を理解し、あらゆる健康レベルに対応する問題・課題を明らかにした上で、専門的な看護援助について看護過程に沿って展開します。
看護の統合
既習の知識を統合して、医療チームの連携、臨床実務に即した看護管理・医療安全等を踏まえた看護実践能力を養います。看護師としての自覚と責任を培い、看護に対する自分の考えを探求します。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 基礎看護学実習Ⅰ | 基礎看護学実習Ⅲ | ||||||||||
基礎看護学実習Ⅱ | ||||||||||||
2年次 | 基礎看護学実習Ⅱ | |||||||||||
地域・在宅看護論実習Ⅰ | ||||||||||||
成人・高齢者看護学実習Ⅰ | ||||||||||||
小児看護学実習 | ||||||||||||
母性看護学実習 | ||||||||||||
3年次 | 小児看護学実習 | 総合実習 | ||||||||||
療養支援施設実習 | ||||||||||||
精神看護学実習 | ||||||||||||
地域・在宅看護実習Ⅱ | ||||||||||||
成人・高齢者看護学実習Ⅱ |
実習前にはオリエンテーションで実習全体の内容や流れを確認します。実習に必要な知識や技術について、学内で事前に学習します。
患者役になることで、ケアを受ける患者側の視点からも学びを得ます。
実習終了後は、グループに分かれてまとめを行います。話し合いや発表を通した振り返りでは、チームワークの大切さも学びます。
宮城県の大河原町にある病床数310床、診療科目32の自治体病院。「地域に信頼される、質の高い、親切な医療サービスを提供する」ことを理念に掲げ、県南全域の医療の中核を担っている。
実習先には卒業生がいることも!
宮城県内のさまざまな病院で行う臨地実習では、実習先で卒業生が働いていることも多いです。同じ学び舎で看護を学んだ頼りになる先輩がいるのは、とても心強いですね。