仙台赤門短期大学 看護学科

宮城県仙台市の看護師養成学校|仙台赤門短期大学 看護学科

MENU

教職員コラムリレー
Akamon Column Relay

第71回夢のログハウスを、思う

越川 暢恵

私がログハウスに夢中になったきっかけは、倉本聰原作・脚本のドラマ「北の国から」である。

ストーリーをひと言でいうと、東京から北海道の富良野に移り住んだ父と二人の子どもを中心に、

様々な人間模様が繰り広げられる、ヒューマンドラマである。

その父、黒板五郎(田中邦衛)が、仲間と作った、丸太を積み重ねた、小屋と言ってもよいほど小さなログハウスに、

一目惚れしたのである。

それ以来、私は当時刊行されていた「夢の丸太小屋に暮らす」(通称“夢丸”)を購入しては、

隅から隅まで何度も読み、ログハウスについての色々なことを知っていった。

雑誌のタイトル通り「いつか、丸太小屋に住めますように」と願いながら。

 

ログハウスといっても、その工法により呼び方が変わる。

ハンドカット、マシンカット、P&Bなどである。

工法が違うので、当然外観に違いが出る。

それぞれに特徴があって、どれも捨てがたいものがあるが、私は特にハンドカットのログハウスが好きである。

「北の国から」で見たログハウスがそれである。

ハンドカットのログハウス(以下、ログハウス)は住宅として、さまざまな良いところがある。

例えば断熱性。

ハンドカットログは積み上げた丸太がそのまま壁の役目を果たし、その厚さは200㎜前後が普通である。

そのため外気温に左右されにくい。

耐震性や耐久性、耐火性にも優れているというから、本当に夢のような建物である。

 

しかし、良い所ばかりではない。

丸太なので、2~3年経過すると、丸太が縮み、家全体が沈んでくる。

セトリングと呼ばれるこの現象に対処しなければならない(普通はメーカーが対処してくれる)。

また、風雨にさらされ汚れたままにしておくと、そこがカビたり腐食してしまう(相当放っておいた場合だが)。

内側と外側と言っているだけで、1本の丸太なので、腐ってしまっては壁の一部を損失する羽目になる。

そこで数年に一度、外壁の塗装のし直しが必要になる。

普段のお手入れをマメに行うに越したことはない。

本来 “家を建てる”とは、完成した家を手に入れることだと思っていた。

しかし、ログハウスは、いわば未完成な状態で引き渡される。

相手は自然なので、仕事がいそがしいとかで、ちょっと手を抜くと、その結果に愕然とする。

反対に、きちんと手をかければ、本来のもてる機能を発揮してくれる。

 

「夢丸」に掲載されていたログハウスのオーナーたちは、

示し合わせたように「生活を楽しんでいる」「くつろげる」「ログハウスを建てて良かった」と言っていた。

そして実際、手入れをするのが楽しそうであった。

ログハウスに住むのは決して容易なことではない、大変なのだ。

しかし、ログハウスに暮らし、その大変さを楽しんでみたい、と私も思う。

完成品を楽しむのではなく、手をかけ、どう変化していくのか、どうなっていくのかと期待しながら。

そんな暮らしをしてみたいと思っている。